好きなものはテニスと焼きそば、ジロギン(@akiramenaiuta)です!
先日、ブロガーの梅ごんさん(@pandachanpe)とテニスをしてきました!
2時間がっつり打ちまして、お互いに良い練習になったのではないかと思います(少なくとも私は)。
今回は梅ごんさんとテニスをした当日の様子をご紹介します!
テニスをしたきっかけ
きっかけは、梅ごんさんより、Twitterで「テニスしませんか?」とお声掛けいただいたことでした。
実は梅ごんさんとはそれまで絡みはなく、今回が初対面でした。
梅ごんさんご自身、練習相手を探していたことと、ちょうどコートの予約が取れそうとのことで、私を誘っていただいたのです。
いやぁ〜ありがたい!とてもありがたいお誘い!
まるでデパートの中で迷子になっているのを、迷子センターまで案内してくれたかのようにありがたいですよ!
社会人がテニスをする上で一番困るのが、練習相手がいるかどうかだと思います。
友人知人を見ても、休みの日はバラバラですし、そもそもテニスをやっている人が少ないですし・・・
すぐに相手を見つけてテニスをできるわけじゃないんですよね。
私も同じ状況でして、普段は週に1回、テニススクールで練習するくらいしかできないのです・・・
そんな中でのお誘い!私には断る理由がありませんでした。
「打ちましょう!ぜひ打ちましょう!打ちましょう!」
と、心の中で一句よむくらいの気持ちで、お約束しました。
日比谷公園のコートでテニス
当日は梅ごんさんが予約を取ってくださった、東京都内にある日比谷公園のテニスコートで打ちました。
完全に大都会の真ん中にある、自然あふれる公園です。
『となりのトトロ』に出てきそうな巨大な木と、巨大なビルが並んでいるのは、なんとも不思議な感じですよね〜。
コートはオムニコート(人工芝コート)でした!オムニはボールが跳ねすぎないので、やりやすいですね。
日比谷公園にあるコートは公営のコートなので、利用料金が安いのです。
民営のテニスクラブのコートをレンタルすると、平日は1時間で3000〜4000円、土日祝日は4000〜8000円くらいすることも。
練習する人数が多ければ1人あたりの料金も安くなります。でもその分、練習量が減ってしまうという、なんとも悲しい現実・・・
テニスは、夕飯にワインとモッツァレッラチーズなどを食べるような、ブルジョアたちのスポーツなんだなと痛感します。
一方で公営コートは、その半分、いや1/3くらいの料金で使えます。私のような、民衆にもやさしい料金設定です。
ただ、公営のコートは抽選で使えるかどうかが決まります。この抽選の倍率は非常に高いです(特に人口の多い都内では)。
休日はまず予約が取れないですね。
そんな激戦区の中、梅ごんさんはコートのスケジュールを確認し、予約できるスキをついてくれたのです。
そうまるで、ネット前に出てきた相手の右サイドをパッシングで打ち抜くように・・・
練習の様子
2人で2時間コートが使えるということで、たっぷり練習ができました!
まずは準備運動、そしてショートラリーから体を温め始めました。
次にロングラリーをして、試合形式。
練習の中盤以降はずっと試合形式をしてましたね。
梅ごんさんのテニス歴は10年ほどとおっしゃっていました!
ですが、10年間通してやていたわけではなく、たびたびブランクがあっての10年とのこと。
梅ごんさんはフォアハンドストロークとサーブがお上手でしたね。
フォアはフラット系。ネットすれすれを飛んできてコートの深くに決まる鋭いショットを連発!しかも精度がかなりいいんですよ〜!
フラット系のショットはスピードが速いので、頭でコースがわかっても体が反応しないんですよね。
それを連発で決められちゃあ・・・お手上げですぜ!
そしてサーブ!スライスサーブのキレがよかった!特にアドサイド(コートの左半分)のサーブですね!
梅ごんさんは左利きなので、スライスサーブはレシーバーから向かって左側に切れていきます。
アドサイドでレシーブするときは、コートの外側に大きく移動させられちゃうんですね。
しかも私は右利き。バックハンド側に大きく変化するので、打ち返しにくい・・・なんとか返せても、梅ごんさんのチャンスボールになってしまう・・・
いやはや、素晴らしい武器でした・・・!!
ジロギンの調子
一方で私の調子はというと・・・結構よかったんですよ!
苦手のフォアハンドも、回転がかかるようになったし、サーブもそこそこ入ったし・・・
でも、やっぱりベースラインでラリーすると圧倒的に不利!
私のストロークはクソザコナメクジなので、いくら打ち合っても決定打にならないんですね。
でも練習で挑戦してミスしないと、調整できるチャンスはありません。ですのでできる限りストロークに挑戦したのですが・・・
苦手なもんは苦手だからしょうがない!
中盤以降の試合では、ネットに詰める機会を増やしました。
やっぱりネットプレーの方がポイントは取れるんですよね・・・
ストロークよりボレーの方が上手く打てるというのは、ちょっと珍しいケースかもしれません。
そして、梅ごんさんのナイスプレーが決まりまくり、私は負けまくり笑
(しかも後半は体力がなくなり、足が全然動かなくなってました)
ただ、自分としては回転のかかったフォアハンドの打ち方を実践でできただけでも収穫はあったと思います。
梅ごんさんも苦手なプレーに挑戦していた
練習前に梅ごんさんは「ネットプレーが苦手」と言っていました。私と反対ですね。
ですが試合中、私が苦手なラリーに挑戦したように、梅ごんさんはネットプレーに挑戦していました。
しかも、上手くボレーが決まる場面も多々あり、着実に上達していらっしゃったと思います。
せっかくの練習ですから、あまりにもポイントを意識しすぎて硬いプレーしかできないのはちょっともったいないですよね。
むしろ自分の苦手なショット、プレーを試す場所として利用するのが理想的なかなと思います。
こんな感じで2時間たっぷり練習を終えました。
本当に良い練習になったなと、私自身、思っています。
さいごに
改めて、梅ごんさんにはこの場を借りてお礼をしたいと思います。ありがとうございました。
スクールでは、多いと10人以上で練習することもあります。これだと1人あたりの時間はとても短いです。
2人で2時間練習できる機会というのは、有効に活かしたいですね!
私の方でもテニス練習会を企画しますが、もし個別にお誘い頂けるのであれば、都合が合う限り練習など一緒にやらせていただきます!
Twitterでもいいですし、LINE@の方からご連絡いただければすぐに気付きますので、お友達登録の後、ご連絡いただければ助かります!
ぜひ一緒にテニスしましょ〜!
▼お友達登録はこちらから!▼
