こんにちは!ジロギンです(@akiramenaiuta)です!
背中や腰のコリ!
体がずっしり重いような、じわじわとした痛みを生みだすにくいやつです!
座ってるのすらつらいんですよね。腰をひねって骨を「ボキボキッ!」っとならすと少し楽になるのですが、またすぐ痛くなります。
私は中学生の頃から腰痛に悩まされていました。皮肉なことに、大好きなテニスに力を入れ始めたことで腰痛になってしまったようです。
10年くらいずっと取れない背中や腰の痛みに悩まされていたのですが、なんとこれが、
テニスボールを使ったマッサージでめちゃくちゃ改善されたのです!
自分でもびっくりしました!今までの重みがなくなったのです!
今回は、背中や腰の痛みに悩む人向けに、テニスボールマッサージをしてみた体験をお話ししたいと思います!
もちろんテニスプレーヤーじゃなくても、ボールさえあれば誰でもできますよ!
テニスボールマッサージのやり方
テニスボールマッサージのやり方はとっても簡単です!
①床にあお向けに寝っ転がる(床にしいた布団の上でもOK!)
②背中や腰の痛いところと床(布団)の間にテニスボールを挟む
③ボールの位置をずらしながら、めっちゃ痛いところ(コリ)があったらそのまま痛いところをボールで押しながらガマンする
④痛みを感じなくなったら終わり
「背中と床でボールを挟んで、コリの部分を押す」ってことです。
マッサージ師さんにやってもらうようなマッサージが自分一人でできちゃうんですね。
テニスボールでやってください!硬さがちょうどいいのです!
野球ボールやゴルフボールだと硬すぎて、筋肉を痛めてしまいます。ゴムボールでは柔らかすぎて刺激になりません。
硬すぎず、柔らかすぎず・・・そんなテニスボールの硬さがマッサージにちょうどいいです!
絶対に痛いところがあります!押すと足先までビリビリしびれるように痛いところです!絶叫しちゃいます!私も一人家で、
と叫んでました(本当にマジで痛い)。
痛みのトリガーポイントと呼ばれる部分があります。
疲れなどによって筋肉が固まってしまっているコリのボスみたいなやつですね。
こういうコリが固くなりすぎたり、多くなったりすると、筋肉の中に老廃物というヤバイものがたまり、痛みやだるさにつながるそうです。
ひとまず痛いところを一通りゴリゴリマッサージしてみた結果・・・いろんないいことがありました!
テニスボールマッサージをやった効果
背中と腰が・・・軽い!
コリがなくなったので、これまで感じていた背中や腰の重さを感じなくなりました!
10年間せき止められていた血の流れが、また流れ始めた感じ!
筋肉が10年ぶりにご飯を食べて元気を取り戻したような感じがしました!
筋肉が元気になって、しっかり体を支えてくれる気がします。本当に軽い!
天使の羽のランドセルより軽いと思います!背筋ピーーーン!です。
そしてこれまでより長い時間座れるようになりましたね。
私はテニスプレーヤー兼ブロガーですので、長時間座って文章を書きます。長い時間座れる分、集中力も上がりました!
よく眠れるようになった!
これが本当に一番良かったこと!テニスボールマッサージをやった日からめちゃくちゃよく眠れるようになりました!
睡眠時間は変わってません。1日6〜7時間くらいです!
でも起きた時のすっきりさが違う!「うわぁ・・・朝かよ」っていう感じじゃなくて、
と自分でも妙なくらい元気になっています。
これまでは寝ても寝ても、全然寝た気分がしてなかったんですけどね、明らかに寝覚めがよくなりました。
ぐっすり眠れているおかげだと思います。
正直言うと、このマッサージとよく眠れることとの関係はわかりません!でも、間違いなく関係していると思っています。
筋肉のコリが取れて、血の流れがよくなったことで身体がリラックスできる。
それで寝ている時もリラックスした状態が続くので、よく眠れるようになった。
こういうことではないかなと。
お風呂に入った後もよく眠れるじゃないですか?
あれもお湯の温かさで筋肉が柔らかくなって、血の流れがよくなることが理由と言われています。
同じことがテニスボールマッサージでも起きているのではないでしょうか。
しかも直接トリガーポイントをマッサージしてコリを取っていますからね、相当効くのだと思います!
この2つがマッサージをして良かったことです!
私の大きな悩みであった2つを一気に取っ払ってくれて、気分もすがすがしいです!
コリすぎて痛かった場所ベスト5
ここからは、私が自分でテニスボールマッサージをしていて、「ここはマジで痛かったところベスト5」を紹介します!(ワースト5かな?)
多分どの人もコリやすいところだと思いますので、ここら辺を重点的にやってみてください。
第5位 肩甲骨(けんこうこつ)
肩甲骨(けんこうこつ)とは背中の上の方にある骨のことです。
肩や腕の骨ともつながっていますね。
背骨と肩甲骨の間に、みぞのような部分があります。ここが痛かったですね!
左右両方とも痛いところがありました!
うではよく使う部分です。さらに姿勢の悪さなどによっても、肩甲骨周りの筋肉が固くくなってしまうようです。
ボールの位置をずらしながらゴリゴリしていると痛いところがあるはず。
申し訳ないですね、これまでコリに気がつかなくて・・・肩甲骨さん。
第4位 仙腸関節(せんちょうかんせつ)
聞きなれない言葉かもしれません。仙腸関節(せんちょうかんせつ)という関節。
骨盤(腰の骨)の真ん中にある逆三角形の骨です。
骨盤は動かないように見えて、わずか数ミリほど動きます。仙腸関節が動くのです。
自分で動かすのはかなり難しいです。
この関節が炎症を起こしてしまうと、腰痛につながるそうです。
最近では、この仙腸関節の動きの悪さが、ほぼすべての腰痛の原因だなんてことも聞きますね(まだ100%そうとは言い切れないらしいですが)。
私もこの仙腸関節の部分に痛みがありました。ボールを当てた時に足先までビリビリと痺れるポイントがあったのです!
ここも痛いと思う人は多いかもしれません!
だいぶ負担かけてたみたいですね・・・本当にすみませんでした、仙腸関節センパイ。
ちなみに、この仙腸関節のマッサージですが、テニスボールでのマッサージを推奨しているお医者さんもいるみたいです!
こういう専門の道具も発売されています!仙腸関節のマッサージ用の道具です!
テニスボールでマッサージするのと同じような効果が得られます!
▼詳細はこちらから▼
専用道具まであるってことは、それだけ痛みで悩んでいる人も多いってことでしょうね。
あなたの腰痛の原因も、この仙腸関節にあるかもしれません。
第3位 腰のあたり
The・腰って言ったらいいんでしょうかね・・・?
ちょっとなんの筋肉かわからないですが、背中とお尻の中間点あたりも痛かったです。
第3位からはガチで叫びをあげるくらいの痛みを感じました!
「いしや〜きいも〜」くらいの声量で叫んでたように思います。
やはり腰は上半身の重さがかかる部分でしょうからね。コリもひどかったんだと思います。
本当にご苦労様でございました、腰のあたり姐さん。回復させますので、今後もよろしくお願いしますね。
第2位 背中(広背筋:こうはいきん)
第2位は背中です。
広背筋(こうはいきん)という背中を大きく覆う筋肉です。
さっきの腰の筋肉も一部は広背筋にかかると思います。
私が痛みを感じたのは、背中の真ん中あたりでしたね。
腰も痛かったんですけど、背中のほうが痛かったです・・・
背中から腰の筋肉はつながっていますので、痛みの原因は別のところにあったりするようです。
緊張したりすると背筋がのびあがりますし、パソコンを打っていると背中が丸まって猫背になりやすいです。
どっちにしても背中の筋肉に負担がかかります。それがコリを生んでいたんでしょうね。
失礼しました、広背筋の旦那。また気がついた時にマッサージいたしますんで。
第1位 お尻の筋肉
ダントツで痛かったのがお尻の筋肉!
ここは本当に、電車の高架下くらいの音量で叫びましたね。
お隣さんから壁ドンされかねませんでしたよ。
お尻に力を入れた時にへっこむ部分があるじゃないですか?その辺りです。
おそらく中臀筋(ちゅうでんきん)や梨状筋(りじょうきん)と呼ばれる筋肉です。ここがこっていたようです。
座っている時に、一番負担がかかっているのがどこかというとお尻ですよね。
だってずっと上半身の重さに押しつぶされているわけですから。
血行が悪くなり、筋肉が固まりやすいようです。
体を横にして、お尻のところにテニスボールを当てていました。
痛みで声をあげたのは3年ぶりくらいだったかも。でもおかげでかなり腰が軽くなりましたね。
お尻閣下も、大変すみませんでした。
これからは愛を持って、お尻に接したいと思います。自分にもそして他人にも・・・(自分だけにしておきます)
注意点
このテニスボールマッサージ、良いところばかり語ってきました。
しかし注意してほしいこともあります。
やる前に「こういうこともあるよ!」と理解しておいてください。
翌日は揉み返しが来る
テニスボールマッサージでうまくコリのポイントを押せた翌日が注意です!
ほぼ間違いなく「揉み返し」がきます!
揉み返しとは、マッサージの後に、揉んだ部分にだるさを感じる症状のことを言います。
私も翌日、この揉み返しがひどくて、仕事中しんどかったです。
ただ、揉み返しは「好転反応(こうてんはんのう)」とされていて、コリが良くなっている証とも言われます。
筋肉に溜まっていた老廃物が流れ出ているために起きる症状なのだとか。
さらにその翌日になると揉み返しがなくなって、すっごくすっきりします!
ですので効果が出るのはマッサージから2日後だとお考えください。
しかし、さらに注意点!
テニスボールマッサージを長時間やりすぎると筋肉を傷めてしまうことがあります。
揉み返しかと思ったら、筋肉痛になっていることもありますので注意しましょう。
マッサージは痛みが取れるまでか、数十秒〜3分くらいを目安にするのがいいと思います。
根本的なコリの解決にはならない
テニスボールマッサージは、応急処置みたいなものだと考た方がいいです。
一時的にコリを取るだけで、またしばらくすれば体に負担がかかって、コリは出現すると思います。
生きているのなら仕方がないですね。
コリの原因は様々です。仕事そのものだったり、自分の姿勢の悪さだったり。
そういう根本的な問題を解決しない限り、背中や腰のコリを一切なくすのは無理でしょう。
場合によっては手術しなければならないヘルニアなどが原因の場合もあります。
テニスボールマッサージで、背中や腰の重度の痛みを取るのはまず無理だと思われます。
では根本的に腰痛を改善するためにはどうすればいいかについても考えてみます。
姿勢を矯正する
背中や腰の痛みの原因には、姿勢の悪さが関係している場合があります。
人間の背骨はS字のカーブを描いています。このカーブによって体にかかる負担を和らげているんですね。
しかし、背中が丸まった姿勢が長く続いたり、重いものを持つことが立て続いたりすると、このカーブがなくなってしまうのです。
すると、体にかかる負担を吸収することができなくなり、腰や背中の痛みにつながるのです。
さらにテニスなどのスポーツをしていたのでは、より筋肉に負担がかかってしまい、腰痛を悪化させてしまいます。
私もデスクワークもしますし、テニスもしますし・・・姿勢を悪くする環境で、腰に負担をかけ続けていることになりますね泣
姿勢を正しくすることで、腰痛の根本的な解決につながることもあります。
そのためには、こちらの腰痛対策マットレス【ラクーネ】がおすすめです。
テニスボールマッサージで一時的な腰痛をやわらげ、【ラクーネ】で寝ている時間に腰痛の根本的な原因となる姿勢に悪さを解消する・・・
2つのアプローチで腰痛対策をすれば、効果はさらに出やすくなります!
さいごに
テニスによって生まれた痛みはテニスで取る!
ということで、私はテニスボールマッサージで、悩まされていた背中や腰の痛みをやわらげることができました!
10年間うまく流れていなかった血が流れていくような感じはまさに・・・快感!!
なかなか取れない背中や腰の痛みがある方は、テニスボールを買って、試してみるといいですよ!
▼ご購入はこちらから▼
テニスボールを買ったところで、マッサージの他に使い道がないという方は、これをきっかけにテニスを始めましょう(便乗)!
それか、仙腸関節部分のマッサージに使うやつでもいいと思います。
▼ご購入はこちらから▼
テニスボールマッサージでも腰痛が良くならない・・・根本的な腰痛の原因を解決したい・・・
そう感じる方は姿勢の矯正を考えていみてください。
腰痛対策マットレス【ラクーネ】公式ページへ
[…] 関連記事 テニスボールで腰をマッサージしたら10年悩んでた腰痛が取れた […]